ここ数年で参考になったとおもっている本をご紹介。
レビューや口コミを読んでご自分に合う本を選んでみてください。
ブログやアフィリエイトで稼ごうと思ったら重要になるのが、
- サイトで取り扱うテーマ(ジャンル)
- キーワード(読者が検索しそうな言葉)の選定
- 各種ポリシー
だといわれています。
[aside type=”boader”] 関連記事
自宅で副業 おすすめASP 紹介 | ブログアフィリエイト始めるなら!
[/aside]
目次
元Google AdSense担当が教える 本当に稼げるGoogle AdSense 収益・集客が1.5倍UPするプロの技60
[box class=”blue_box” title=”おすすめ度”]★★★★☆[/box]
Webサイトに広告を表示させ、読者が興味がある広告をクリックすると収益が発生する
Google アドセンスの仕組みがよくわかる書籍です。
Google、広告主、あなたとの関係性もやさしく解説されています。
ココの基本がわかっていないとペナルティを受けるような施策を安易に行ってしまうことも。
クリックやクリック率をアップする方法やアカウント停止を阻止するために避けるべきポイントなどが解説されています。
Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]
[box class=”blue_box” title=”おすすめ度”]★★★☆☆[/box]
10年先にも生き残るサイトをつくるみたいなテーマで書かれている書籍です。
内容としては、すでに数サイト運営している中級者向けかもしれません。
何度も読み返すことで得るものがある本です。
沈黙のWebライティング
[box class=”blue_box” title=”おすすめ度”]★★★★☆[/box]
Webで「成果を上げる」ための文章の書き方を実用入門書。
というふれこみの書籍です。
ボーンというキャラクターのストーリーでマンガのように読んでいける本なので初心者にやさしい。
実例に近い話題と解決するのに必要な要素を盛り込みながら話が進んでいきます。
あわせて前作のWebマーケティングもいかがでしょうか。
アフィリエイターのまっさーさんが8ヶ月で13万PVまでWEBサイトを成長させた戦略記事
「雑記ブログを13万pvまで成長させた8ヶ月間の戦略を晒す」
でも紹介されていますのでこちらもぜひ。
人を操る禁断の文章術
[box class=”blue_box” title=”おすすめ度”]★★★★☆[/box]
メンタリストのDaiGoさんの著作です。
メンタリズムということで心理学をもちいた「読者の心を動かしアクションさせる」ようなライティングが指南されています。
いくつかのフレーズや取り回しを取り入れられれば読んだ価値があるっていう書籍です。
アフィリエイトで年3000万稼ぐ人の検索キーワードの法則
[box class=”blue_box” title=”おすすめ度”]★★★★★[/box]
3000万稼ぐ、、、のところで胡散臭いなと思ったかもしれません。
僕もそうでした。
しかし、中身はまっとうなキーワード選定に関する本で、3000万儲けるための魔法なんて書かれていません。
冒頭で描いたようにサイトの内容が決まったら運営していくのに「キーワード選定」というのは最重要項目になります。
しかし、重要だ重要だといわれるだけで僕なんかはあまり理解できずでした。
この本である程度の考え方をインプットすることで意識できるようになったかなと思っています。
発想法という続編も出ています。
この2冊一緒に読むとおもしろいですよ。
おすすめの本の読み方
ここでインプット過多になりがちな方向けにおすすめの本の読み方を
たくさん読むよりも1冊に集中
まずはどんなジャンルの本も1冊読み終わるまでは手を出さないようにしましょう。
例えばGoogleアナリティクスの本だけでもたくさんの本が出ています。
あれも流行ってるこれも流行ってるからとつぎつぎに購入してるといつまでも「読者」のままになってしまいます。
気になる本は「欲しいものリスト」等に入れておいて、まずは1冊よみましょう。
読んだら手を動かすつもりで読む
収益を上げるのが目的です。
つまり本を読んだ後に何ができるかが重要なので、
「この本を読んで手を動かすぞ!」
というつもりで読むといいですね。
理解しようとするなら誰かに説明するつもりで読む
これは僕のくせなのですが理解したい内容の本の場合、
いつも知り合いや子供に本の内容を教えてあげるつもりで読んでいます。
読みながら頭の中では本の内容を架空の誰かに解説しているわけですね。
それで説明できないものが当た場合はいったん手を止めて調べる。
そして読み進める。
の繰り返しです。
頭の中で一度解説しているので、本当に誰かに本の内容を教えるときにけっこうすらすら出てきたりします。
雑誌もターゲットにする
一見、専門書籍のほうがいいように見えるんですが、
あなたの得意ジャンルのトレンドを知るには雑誌がよいです。
むろん、情報の速さではネットのほうが有利なのですが
そこは編集のプロですから、切り口や取り扱うネタなどとても勉強になるし、
何より読んでて楽しいじゃないですか。
そこでおすすめなのがAmazonプライム会員ならただで読めるプライムリーディングです。
結構な雑誌や書籍がタダで読めちゃいます。
プライム会員になっている人はどんどん活用しましょう。
こちらの記事で解説しています。
[kanren postid=”11948″]