MacBook Proを購入したらやっておきたいことをまとめてみました。
Windowsから移行するかたも、あたらしくMacを買い替えた方も参考にしてみてください。
目次
念のためのWindows環境を作っておく
WindowsPCからMacに買い替えた方はデータ移行だけでなく、Windows環境があると便利です。
実際、昔よりもかなり改善されたとは言え、いまだにOffice系のパワポやエクセルファイルの装飾がMac版Officeでは違って見えたりずれたりします。
OS間で互換のない装飾をしないのも1つの手ですが、
大学や会社、お客様からの資料をきちんと見たい場合はWindowsから見る方がいい。
これまでWindowsだった方はmacOSにはないアプリを使っていたはずです。
代替できるアプリが見つかるまではこれまで同様に使える環境があったほうがいいですね。
MacでWindowsを動かすには2つの方法があります。
- Mac標準のBoot Campを利用する
- パラレルズデスクトップを利用する
Boot Campは無料で使えますが別途Windowsのインストールとライセンスが必要です。
パラレルズは有料ですがインスチールも簡単ですぐにWindows環境が使えます。
[kanren2 postid=”17278″]
マウスやトラックパッドのスクロール設定
マウスやトラックパッドのスクロール方向をお好みに設定しましょう。
地味ですが慣れるよりもなれた方に設定する方がストレスフリーです。
環境設定→トラックパッド→スクロールの方向
のチェックをON/OFFして確認してみましょう。
デスクトップにMacintosh HDのアイコンを表示
すばやくアクセスするのにメインストレージがデスクトップに表示されていた方がいいという方は、
空き容量も合わせて表示しておきましょう。
Finderの環境設定から、一般タブで表示項目がでてきます。
空き容量の表示についてはこちらの記事を参考にされてください。
[kanren postid=”15186″]
Dockを隠す
これは好みになるかと思います。
画面が小さいMacBookProなどは作業中は隠した方が捗ると思います。
iMac 27インチは邪魔にはならないので常時表示しています。
設定でサイドに表示することも可能です。
環境設定→Dockでいろいろな設定があるので好みに合わせて変更してみましょう。
Mission Controlでデスクトップを増やす
作業画面が一つしかない場合にデスクトップを増やすことができる機能です。
ファンクションキー(F3)などが割り当てられています。
Touch Bar付きのMacBook Proをお使いの方は標準設定では出ていないので、ファンクションキーの割り当てをしてみてください。
バッテリーの持ちを長くする省エネ設定
[kanren postid=”16145″]
標準の設定ではバッテリーを消費してしまう場合があるので、省エネ設定を見直しましょう。
デスクトップの2分割表示
作業性向上のためにデスクトップを二つに割ります。
開いているファイルの画面拡張ボタン(緑のボタン)を長押しすることで画面がわかれます。
なにか参考になる記事を見ながら書類を作成したりするのにいいですね。
大容量HDDでパーティションを切ってTime Machineにつかう
Time Machine用とデータ保存用と両方のためにそれぞれ外付けHDDを購入するとMac周辺ががちゃがちゃしますよね。
そこで、うちでは2TBのポータブルHDDを二分割してTime Machine用とデータ保存ようとで分けています。
もちろんこのポータブルHDD壊れたら一気にデータが飛んでしまうデメリットもあります。
[kanren2 postid=”16215″]
キーボードカバーを装着する
どうしても汚れて行くのがキーボードです。
ちょっと変わったカラーの物を選んで個性を出してもいいおしゃれアイテムですね。
MacBook Proの場合はタッチバー有無でバージョンがちがうのでご注意ください。
スキンシールで本体をカバーする
お気に入りのスキンシールです。
僕はブラックカーボンを選びましたが多くのカラバリがありますので好みのものを選んでみてください。
[kanren postid=”7104″]
おまけ:おすすめMacs周辺機器
僕がお勧めするのはSatechiさんのアイテムです。
多く愛用しているのでぜひお読みください。
[kanren2 postid=”16406″]