
いきなり完成の画!
作業環境を一新しました!どんなものを揃えたのかをご紹介します。
無印良品 パイン材テーブル

土台となるデスクは、無印良品のパイン材テーブルを購入。
2台準備しました。
横長にテーブルを利用しています。
外部ディスプレイとモニターアーム

少し高めにモニターを配置したくて導入しました。
姿勢がよくなって腰痛改善になります。
Apple Magic Keyboard スペースグレイ

MacBook Proにあわせてスペースグレイを選択。
思いのほかテンキーを使わないことに気づきました。
テンキー無しverも販売して欲しいですね。
Satechi Type-C ハブ

MacBook Pro用のマルチポートハブです。
外部ディスプレイと接続するのにHDMI端子付きのものを準備しました。

だいたいこれ1つで必要なものは接続可能となっています。
BOSE Companion 2 Series III

MacBook Proでもいい音で音楽を聞きたい!
iMacから流用してMacBook Proにも使っているBOSEのPCスピーカーです。
配線問題をデスク下で工夫してみる

外部モニターや外付けのHDDなど接続するものが多いほど、配線や物でデスク上がごちゃごちゃしてしまいがちです。
そこでDAISOのアイテムをつかって整理整頓してみよう。

まずはワイヤーメッシュに足をつけて自立するようにします。

電源タップをこのようにタイラップで留めていきます。

外付けHDDなどは、こちらのカゴにまとめて入れておくようにします。

電源やケーブルの位置を工夫して、足元もごちゃごちゃしないように組んで行きます。

外付けHDDなどは狙い通りカゴに入れておけるようになりました。
これでデスク上がスッキリ。
新しい作業環境はテーブルありき

今回の作業環境はこの無印良品のパイン材テーブルを使いたいというところから始まって今の形になりました。
2つになったのはたまたま僕と妻と1つずつもっていたからということなんですが、
1つでも十分なスペースで、もう1つは撮影用だったり隣で子供達が勉強できるようになっています。
木の感じが癒しって感じでとてもきもちがいい環境ができあがりました。
コメントを残す