家の中で電波がとどきにくい場所ってありません?
うちでは特に二階が電波が届きにくい。
僕の部屋は二階なのだ。
そこでTP-Linkさんから中継機 RE505Xをレビューさせていただけることになりました。
TP-Link RE505Xの外観

ポート | ギガビットポート × 1 |
---|---|
ボタン | WPSボタン、リセットボタン |
消費電力 | 10W |
寸法(幅 X 奥行き X 高さ) | 74.0×46×124.8 mm |
アンテナ | 外部アンテナ × 2 |
思ったよりも小さく、シンプルでかわいいデザインになっています。

ワイヤレス機能 | |
---|---|
ワイヤレス規格 | IEEE 802.11a/n/ac/ax 5GHz, IEEE 802.11b/g/n 2.4GHz |
周波数範囲 | 2.4GHz および 5GHz |
Wi-Fiは 11a 〜 11ax まで対応。
そして本体の背面にはコンセントが直にでています。そのまま本体を挿すイメージですね。

アンテナの角度が調整できます。部屋の中であれば十分に狙い撃ちできますね。
電波が届きにくい場所を探せ!
我が家は2階がある一戸建。
以前ソフトバンク光にしてからリビング以外のWi-Fiが届かなくなってしまいました。
ソフトバンク標準のルーターではリビングだけでも吐息のようなWi-Fi。
そこでTP-LinkさんのメガビットルーターArcher A10をブリッジすることである程度の改善ができていて
正直いうと、、あんまり困ってない!( ・`ω・´)キリッ
詳しくはこちらをお読みください。
すでにTP-Link様にお世話になっていたというわけです。
こちらのArcher A10まだまだ現役でイケます!
型落ちとなりますが安くなってますよー
で、Archer A10でカバーできている範囲というのは実は庭まで強力にWi-Fiが飛んでいます。
そのなかでもWi-Fiの濃い薄いはあると思うので弱い部分を探しに行こうと思います。
希望としては、メインの作業場となる僕の書斎(贅沢でしょ)がもっと快適になるならいいなぁと思っています。
中継機接続前後の通信速度比較
結論からいこう。
計測はスマホからルーターまでの通信速度です。
外部のインターネットの速度は含まれません。
測定したのは2階の書斎です。
まずビフォー

75Mbpsあたり。たまに30Mbpsとか画像のように50Mbpsなど速度に安定感がありません。
2階から1階のルーターに接続しようとすると、壁だったり天井だったりで阻害するものがあるのでこのように不安定なのですかね。
そしてアフター
こちらは2階の部屋に設置したRE505Xとの通信速度。

すごない?
すごない?
結局は、インターネットの速度が大事なのですが
部屋内の通信が300Mbpsで安定するのはすごい。
本来はもっと速度がでるのでしょうけど、そこはメインのルーターの限界なのかもしれないですね。
NASとか構築すればすごくいいかもしれないですね。
そして肝心のインターネット速度。こちらはお外とメインのルーターとの速度は、

・・・・・・・おいソフトバンク光!!!!!!!
RE505X 中継機接続方法
- メインルーターの近くで電源ON
- アプリダウンロード
- 設定
- 終わり
簡単すぎた!
アプリはこちらダウンロード

そのほか、ブラウザ経由や親ルーター側のWPSボタンを使用する方法もあります。
実際はなんどか接続に失敗しました。
少し詳しく説明します。(iPhoneの場合)
RE505Xをメインのルーターの近くでコンセントに挿します。
それからiPhoneの設定アプリでWi-Fiの接続を中継機に変更します。
ここで認識しなかったら本体横にあるボタンを押してみましょう。

うまく認識できたら今度はアプリを起動します。

3回目くらいで接続できたのでアプリからの接続が1度できなかったからとしても再度トライしてください。
おそらく、RE505X接続時に外部のLANと接続できないのでiPhoneが警告をだしてきます。
それが接続を邪魔したのかなぁと。
日本初の次世代企画 Wi-Fi6対応中継機

日本初!いい響きですね。

次世代企画であるWi-Fi6は又の名を「IEEE 802.11ax」。
たんに6番目の企画ということです。

「IEEE 802.11ax」は最大通信速度が9.6Gbps!!
いまだによく使われているWi-Fi4こと11nは最大速度が600Mbpsですからとんでもない速さに対応しています。
なのになんでこんなにインターネットが遅いのか。
(ソフトバンクさーーーーーーーーーーーーーーーんなんとかしてくれ)
とはいえ、ルーター間の速度は抜群の安定感をみせてくれました。
PCの接続もRE505Xに切り替えです。
作業するにも安定がすごく大事です。
速度の不安定でお困りの方、おすすめです。
TP-Linkの最新情報をゲットしよう
TP-LinkさんのTwitterをフォローすることで新しいアイテムの情報をゲットすることができます。
ぜひフォローしてくださいね。
コメントを残す