Jetson Nanoと必要なもの

用意するものをまとめます。
まずJetson Nano本体。現在はB01という型式が最新ですが僕のはA01の旧バージョンです。
性能にはそこまで変わりはないっぽいですが、できれば新しい方がいいでしょう。
本体を入れるケースです。
思ったよりも熱くなるのでファン付きがいいと思います。
ケース自体は簡易的なものを用意しました。
microSDカードが必要です。
32GBだとお心許ないと思い、64GBをチョイス。
欲張りな方は128GBでもいいかも。
10年保証のTeamさんのSDカードです。
Raspberry Piでも使っています。
モニター出力用のHDMIケーブル。
ありものでかまいません。
新しく買うなら短いものの方がかさばらなくていいかも。
Raspberry Piとちがってフルサイズコネクタなので助かりますね。
有線キーボード。使いやすいものにしましょう。
モニターです。ちっこいやつもいいのですが、10インチくらいが便利かもしれません。
今回はいつも使っている27インチで代用します。
Raspberry PiのようにのちのちMacから操作できるようにしたいと思っています。
有線マウス。なんでもいいですが安価なものでいいかもしれません。
Jetson nanoにはWi-Fi機能がついていないのでこのようなUSBドングルをつけるか無線カードが必要になります。今回はTP-Linkさんのドングルを利用します。
あると便利な電源アダプター。
5V4Aのものがいいみたいです。
ただし、アダプターを使うには、ジャンパーを別途用意する必要があります。
最新のものにはついてることもあるみたいですが、
僕のにはついていないので、電源はmicroUSBからとります。
MacでJetson Nanoセットアップ段取り
事前に簡単な手順(段取り)を紹介します。
- Jetson NanoのOSをダウンロード
- MacでmicroSDカードをフォーマット
- microSDにOS書き込み
- Jetson nano起動
- Wi-Fi設定
です。
時間がかかるのはOSのダウンロードなので先にやってもいいかもしれないですね。
OSをダウンロード
ダウンロードに時間がかかるので一番先にやります。
書きリンクからOSのイメージZIPをダウンロードします。
僕がダウンロードした時で6.5GBくらい合ったのでMacの空き容量に気をつけてください。
https://developer.nvidia.com/embedded/jetpack

JETSON NANO EVELOPER KITのところからダウンロードしてください。
microSDカードをフォーマット
Jetson nanoように専用のフォーマットを行う必要があります。
そのためにアプリケーションをダウンロードする必要があります。
以下のリンクからSDカードフォーマッターをダウンロードしましょう。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/

Mac用をクリックしてダウンロードします。
SDカードをMacに読み込ませておいてください。
SD Card Formatter.appを起動します。

フォーマットをクリックします。

特に問題なくフォーマットされるはずですが、フォーマット後はMacで読み込めないってメッセージがでますが無視します。
SDカードをフォーマットOSイメージを書き込む
次に、microSDにOSを書き込むアプリをダウンロードします。
いろいろやることありますが、ついてきてください、もう少しです。
https://developer.nvidia.com/embedded/jetpack

こちらのリンクから、balenaEtcherをダウンロードして起動します。

アプリを起動したら、まずフォーマットしたSDカードを選択します。

Flash!をクリックして書き込みを開始します。

Complete!が出れば書き込み完了です。
Jetson Nanoを起動する

SDカードをJetson Nanoに装着します。
表裏を間違えないようにしましょう。

買っておいた全ての周辺機器を接続してから電源をONします。

NVIDIAのロゴがでたら起動し出した証拠です。
もし、これの途中で電源が切れてしまう場合はmicroUSBケーブルが細いなど安定しないものかもしれません。
少なくとも2A以上が平気なケーブルである必要があります。

起動が完了すると初期設定があります。
難しいものではないので割愛します。
ユーザーとパスワードなどを決めてください。
4Kモニターでデフォルトだとかなり解像度がこまかくて見辛いですね。
解像度をフルHDくらいに落としてあげると使いやすくなります。

設定メニューから解像度を変更することができます。
ディスプレイをフルHDくらいにすると幸せになると思います。
jetson NanoのWi-Fi設定

TP-Link のWi-Fiドングルを使うと、なにも設定しなくても部屋のWi-Fiを拾ってくれるので
一覧から使用したいWi-Fiを選択してパスワードを入力するだけです。
思ったより楽チンでした。
次はMacからのリモート操作でもやろうかな。
コメントを残す