Macユーザ向けに誰でもできる最低限のセキュリティ対策についてまとめてみました。
セキュリティ意識の向上にお役に立てれば幸いです。
[box class=”lavender_box” title=”Macのセキュリティ”]
- パスワードロック
- OSやアプリは常に最新に
- アンチウイルスソフトでスキャン
- Time Machineでフルバックアップ
- ファイル拡張子を表示
- iCloudで「Macを探す」にチェック
[/box]
KindleでMacのセキュリティ本がでています。必読です!
目次
Macから離れるときはパスワードを必ずかける
基本中の基本ですね。パスワードロック。
スクリーンセーバーからの復帰時もパスワードロックとなるようにしておきましょう。
だいたいデフォルトでロックになっているはずなので問題はないと思いますが、
どうしてもパスワード入力がめんどくさいという方には、、、おすすめはしませんがこっそり紹介します。
[kanren postid=”7741″]
macOSは常に最新に
macOSのアップデートはセキュリティ向上、脆弱性の改善など重要なものが含まれています。
最新アップデートを見逃さないように、自動で確認するように設定しておきましょう。
環境設定のApp Storeを開きます。
「自動でアップデートを確認する」にチェックを入れましょう。
その他のアプリやJavaなどミドルウエアも常に最新となるように心がけましょう。
アンチウイルスソフトで定期スキャン
無料版でいいのでアンチウイルスソフトをいれよう。
おすすめはこちらの「VirusBarrier Scanner」
[kanren postid=”7500″]
Macにもウイルスの脅威が増えています。油断はしないようにしましょう。
Time Machineでフルバックアップ
外付けHDDにTime Machineでフルバックアップしておけば、最悪Macを奪われても中のデータは復旧できます。
[kanren postid=”6454″]
ファイル拡張子を表示する
これ意外とやってる人が少ないのですが、ファイルって「アイコン詐欺」っていう方法でウイルスソフトを起動させてしまう方法があります。
例えば、アイコンはエクセルファイルなのに実は中身はウイルス実行ファイルだった。。。とか。
Windowsではよくある手ですね。
あやしいファイルを触ってしまわないように、拡張子を表示するようにしましょう。
「Finder」→「環境設定」で「すべてのファイル名拡張子を表示」にチェックを入れましょう。
iCloudで「Macを探す」を利用する
万が一、Macを紛失、盗難にあった場合にMacを探すことができるサービスです。
環境設定の「iCloud」を開きます。
「Macを探す」にチェックをいれましょう。
「iPhoneを探す」と同じですね。
ネットにつながった状態であればGPSをつかってMacを探すことができます。
Appleサイトはこちら>>「Mac をなくしたり盗まれたりした場合」
Macのセキュリティまとめ
意外と難しいものはなかったと思います。
ぜひ実施してもらいたいものばかり紹介しました。
Macを仕事で使っている方も、ご自宅で使っている方もセキュリティを意識して悪いことはないはずです。
ちょっとした工夫でセキュリティレベルが向上します。
できれまいますぐやりましょう。