名刺はもう必要ない。
そんな声がネットでは聞こえてきますが、
サラリーマンの間ではまだまだ普通に配られていて標準装備という感じ。

しかし名刺ってかさばるんです。。

この記事では名刺管理アプリ「Eight」の使い方と感想を紹介します。
すぐわかる目次
名刺管理アプリ「Eight」の特徴
「Eight」の特徴を紹介します。

名刺管理アプリ「Eight」は基本無料
基本的に無料でつかえるアプリです。
試しに使って見たいというレベルでも無料であればとても嬉しい。
ハードユーザーのための有料プランEightプレミアム(月額400円または年額4,000円)では、
名刺データをダウンロードして管理ができます。
アプリ運営会社は、有名な「SanSan」
「Eight」のアプリ運営会社は名刺管理のTVCMでも有名な「SanSan」です。
また、Appleがインストールを推奨する「Essentials」バッジが付与されている、名刺アプリの決定版です。
「Eight」はSNSでつながっていれば常に最新の情報に
名刺を写真を撮るだけの簡単操作になっていますが、
EightはSNS機能を持ったサービスであるところが特徴的です。
相手が同じようにEightを利用していて情報がつながっていれば、
相手側の名刺情報が更新された際に通知が来るようになっています。
お客様の昇進や異動を見逃すことがなくなりますね。
MacやPCからも利用が可能
「Eight」はSNSの側面をもっていることから、
会員情報を通じてアプリからもPCからも利用が可能です。
つまり名刺情報がクラウドに保存されるということです。
名刺管理アプリ「Eight」の使い方
アプリをインストールすると新規登録を求められます。

自分の名刺を撮影するところからスタートです。
名刺を撮影すると、かなり正確に読み取ってくれます。
会社名がロゴになっていたりとデザイン性が高いものは難しいかもしれないですね。

名刺から読み取って登録したメールアドレスを元に、認証を行います。
会社のメールアドレスであれば会社メールに認証メールが届きます。

登録が終わると、次はさっそく知り合いの名刺を登録します。
先ほど自分の名刺を読み取ったように撮影をすることで登録します。
最大4枚まで同時に読み取れます。
データはすでにEightを使っている人であれば即時登録、
それ以外の名刺データの場合は「データ入力待ち」となります。
おそらく、サグーワークスなどのデータ入力サービスを使って入れているのかなと思いました。
登録されると一覧で表示されます。

\無料インストールはこちら/
名刺管理アプリ「Eight」のSNSはよく考えてから
Eightはとても便利なアプリです。
何気にもらった名刺からビジネスチャンスが起きるかもしれない。
しかし、SNSで繋がるということ簡単にインターネット上で繋がってしまうということ。
僕はさっそく見つかってしまいました。

この辺のデメリットはSNSを使う上で常について回るリスクとも言えます。
十分に考えて利用しましょう。
\Appインストールサイトへ/